こんばんは、Mojaです。
仕事をしていると、
たまに目的と手段が入れ替わってしまったり、
最適ではない手段を選んでしまうことがあります。
では、
なぜ、そのように目的と手段が入れ替わったり、
効率の悪い方法を選んでしまうのでしょう?
それは、
作業が長期化すると、
作業自体に集中するあまり、目的が曖昧になるからです。
僕自身、ブログ執筆に対して、
今現在、まさに「目的」と「手段」が入れ替わっている状態でして、
過去2日間のブログ記事は、
完全に手段が目的になっていました。
まず前提として
僕がブログを書く主な目的は、以下の3つです。
- ライティングスキルを向上させるため。
- アフィリエイト収益を得るため。
- 集客、宣伝ツールとして利用するため。
そして、
目的を達成する手段として、
- ブログを毎日更新する ← ライティングスキル向上のため
- 記事を書いてアフィリエイトリンクを掲載する ← アフィリエイト収益を得るため
- SNSでブログを宣伝する ← 集客、宣伝手段として利用するため。
上記のことを実践していました。
しかし、ブログの毎日更新という手段に固執するあまり、
【ブログを書く時間がない】という状況に対して、
ブログを書く時間がない →
毎日更新しなければいけない →
内容、構成が汚いまま、ブログを更新
という状況に陥っていました。
こうなると、
内容、構成が汚い →
ユーザー、ファンの減少 →
アフィリエイト収益の減少 →
集客、宣伝ツールとしての価値の減少
という悪循環が生じます。
最初は、
ライティングスキル向上という目的に対する手段として、
ブログを毎日更新していたにも関わらず、
いつの間にか「ブログを毎日更新する」こと自体が目的になっていたのです。
過去2記事は、
以前本を読んで自分でまとめた内容を、ただ単にコピペしただけです。
過去に書いた記事を再利用するのは、
確かに効果的なコンテンツの増やし方ではありますが、
昔に書いた内容をコピペしても、
当然ライティングスキルの向上は望めないので
あまり効果的な選択ではないです。
目的と手段が逆転するのを防ぐためには、
毎日1日の始まりに、
ゴール(目的)を確認することを習慣づけるのが1番です。
毎日毎日、
ゴール、目標を確認することで、
ブレずに走り続けることができます。
自分を取り巻く状況は日々変化します。
そのような中では、
目的に対する手段は常に最適化させなければいけません。
もし今後、ブログを執筆する時間の確保が難しいようなら、
「ブログを毎日更新する」という手段を見直さなければいけないですね。
コメント
[…] こちらの記事でも書いたのですが、「人に物事、想いを伝える技術を向上させる」という目的があり、そのための手段として、ブログを毎日更新していたのですが、 […]